リスクセンスフォーラムの開催案内
2025年10月1日
「リスクセンス フォーラム 2025」
安全工学グループ
NPOリスクセンス研究会
リスクへのセンスを向上させて組織の生産性向上を目指す活動を行っている NPO リスクセンス研究会では、ものつくり分野をはじめとしたオフィス分野、IT分野での活動成果を共有するためと良いリスクセンスを発揮した行動から学ぶためのリスクセンス フォーラムを以下の要領で開催します。
本年度も安全工学グループ(注1)との共催で、第1部は安全工学グループが目指す産業安全活動の一環として推進している安全体験・体感型教育施設の顕彰(第7回目)、第2部は、リスクセンス向上活動に関する報告と参加される皆さんとの意見交換の2部構成です。多くの方のご参加と忌憚のないご意見、アドバイスを頂ければと思っています。
注1:“幅広い安全活動”に取組むべく、NPO安全工学会、公益財団法人総合安全工学研究所、NPO保安力向上センター、NPO災害情報センターおよびNPOリスクセンス研究会の5つの組織で構成し、主な活動として①「安全相談窓口」の設置,②「産業安全から社会安全」への展開(安全教育等),③社会変化に伴う「新たな安全課題」への対応等を想定して活動している。
記
1 日 時 2025年11月22日(土) 13:00~16:45
2.会 場 東京大学 工学部 3号館(2F)31号 講義室
13:00
開会の挨拶
NPO リスクセンス研究会 理事長
東京大学 名誉教授 新井 充
13:05~14:20
第1部 2024年度 GSEF(注)の顕彰
以下の2施設の顕彰と研修内容の紹介(あいうえお順)
・ 旭オペレーションアカデミー川崎
・ 株式会社トーエネック安全創造館
注:GSEF 通称 ジーセフはGood Safety Education Facilityの頭文字から成る、安全工学グループが普及することを期待する“安全体験・体感”に関する教育・研修を実施している施設の呼称
休 憩 (10分)
14:30~16:40
第2部 リスクセンス向上活動
① リスクセンス向上活動の現況報告
大内 功 (NPOリスクセンス研究会)
➁リスクセンス診断®を応用したリスクマップのシステム構築と活用
鈴木 雄二 (横浜国立大学)
③ リスクセンス診断®を活用した「4つの安全」改善活動
~現実を科学で捉え直し、現場へフィードバックする活動の紹介~
平野 富也 (㈱ADEKA)
④ 小林製薬・紅麹事件に学ぶこと ~健康被害防止のために~
西村 二郎 (一社 ディレクトフォース)
⑤ 小林製薬・紅麹事件に学ぶこと ~社外役員の視点から~
柳澤 達緯 (一社 ディレクトフォース)
16:40
閉会の挨拶
NPO リスクセンス研究会 副理事長
東京大学 特任教授 茂木 源人
なお、フォーラム終了後に開催していた意見交換会は、コロナ感染者数の動向を勘案し、開催しません。
<会場のご案内>
東京大学・工学部 3号館(2F)31号 講義室
文京区本郷7-3-1 休日につき、安田講堂前 正面玄関から入場
– 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅より徒歩9分
– 都営大江戸線本郷三丁目駅より徒歩9分
– 東京メトロ南北線東大前駅より徒歩4分
<申込方法>
参加費:無料
申込締切:定員(60名)になり次第、締切らせて頂きます。
申込方法:E-Mailでお申込ください。
下記の①〜④をご記入の上、事務局(info★risk-sense.net)までお申し込み下さい。(★を@に変えてください。)
{ご記入いただく内容}
① 氏名(ふりがな)(必須)
② ご所属機関名
③ 部署名
④ E-Mailアドレス(携帯メールアドレス不可)(必須)
以 上